2: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:13:32.40 ID:Y7kIzb5s0
つらいな
3: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:14:00.81 ID:9lAmyeghd
税金高すぎるンゴー!ンゴー!
4: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:14:39.63 ID:y3rgFRe50
何屋さん?
>>4
専門職や
>>9
なんでぼかすんや?
アフィか?
>>20
サンキューネタに困ったガイジ見抜きに自信ニキ
>>9
頭悪そう
>>9
よくこの知能で自営業名乗れたな
5: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:14:49.91 ID:Z1zfw2B40
消費税払わんくてええやん
6: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:15:05.49 ID:XlbAA4XV0
ワイも自営やけど同じくらいや
自宅兼事務所で在庫抱えない形態やからなんとかやれてるわ
7: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:15:07.00 ID:h0IzkeY2r
税金えぐいよな
サラリーマンも自営もとられすぎ
8: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:15:11.04 ID:kXo8zXCD0
薄給やな
10: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:15:25.52 ID:y3rgFRe50
でも何買うにしても経費で落として所得税率分割引でかえるんやろ?
>>10
そんな甘いもんやないで
11: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:15:36.09 ID:gApQy6xH0
ええやん
雇って
お茶淹れるわ
12: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:15:47.28 ID:n5KveRz/0
黒出しとるならええやん
13: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:15:47.98 ID:NYOTb8Igd
節税しろや何正直にやっとるねん
16: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:15:59.26 ID:RF5vEnA30
売上の割に所得多ない?
>>16
ほぼ雇われやからな
経費100万程度しかない
17: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:16:16.87 ID:/gW3ko0j0
利益率80%越えってフリーランスか?
19: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:16:33.83 ID:zhWW0b2a0
経費をもっとつけな
21: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:16:53.12 ID:XlbAA4XV0
私用の会食の飯代の領収書取るくらいはやってるけど、節税とか面倒臭いと思ってる
22: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:17:00.59 ID:Mfk+4ZYC0
いやそれなら法人立ち上げたほうが安くなるやろ
23: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:17:12.10 ID:Z1zfw2B40
自営業ならiDeCoやれば80万控除やぞ
24: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:17:19.12 ID:neOY7+cwM
カステラ屋さん?
>>24
飲食は経費もっとかかるやろ
25: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:17:29.85 ID:iEoECi0e0
自営は1000万ないとやる意味ないわ
28: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:17:42.96 ID:VLcbvtKRd
資格何持ってるんや?
29: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:17:56.69 ID:5vo39jpt0
月収370?
30: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:18:03.14 ID:xpkO+TC30
脱税するな
31: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:18:25.26 ID:XlbAA4XV0
周りの自営業、節税に熱くなってるやつ多過ぎてあかんわ
32: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:18:37.23 ID:9lAmyeghd
はいはい
ワイはニートやすまんな
>>32
うーんこの
>>32
彡(゚)(゚ ) うるせー!!
γ⌒´‐ - ⌒ヽ
〉ン、_ `{ __( )
(´∧ミ キ )( ノ
( ノミ~ γ .ノ ≡パンッ!パンッ!
≡( ´;ω; ` )⌒mレ´))≡
≡∪∪ーイ ノ≡ | ≡
\ィしし´ \ ).
i_ |, ̄/
ヽ二)
>>32
二度と嘘でスレ立てるなクズが
33: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:18:37.82 ID:komVyklZM
まあそんなもんやろ
何歳かにもよるけど
35: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:19:01.09 ID:LVkR1A8V0
これでやっていけるんか?
36: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:19:21.00 ID:uIY8ZRxra
えらい所得多いな
業種なんや?
38: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:19:34.34 ID:3kwnuaZ7d
ワイも自営やけど月2000万円ぐらいやわ
パッパ社長 マッマ専務 アッネ経理 義理アッニ常務 ワイ平
よく分からず月30万円貰ってる
>>38
自営じゃなくて社員じゃん
>>38
せめて非常勤役員にしないと意味ないぞ
>>38
ただの平社員で草
>>50
高卒ニートしてたら20歳の時に強制配達マンや 今は配達及び楽なルート営業
>>61
自営の意味すらわかってなくて草
そら跡継ぎ義兄にいかれますわ
>>61
このレスガイジ過ぎて草
>>61
それは平たく言えば会社員、要はサラリーマン、
ただ給料が年俸制で固定なら役員かもしれんが
>>61
自営要素は?
>>38
義理兄めっちゃ有能そう
>>55
慶應やわ
39: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:19:50.32 ID:FaqqIsna0
転売死ね
41: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:20:28.15 ID:3kwnuaZ7d
明日から取引先80社挨拶回りで鬱
42: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:20:43.92 ID:QJLerupPM
売り上げの割に利益高杉やろ
44: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:20:50.35 ID:Bioo1u050
最近法人化したやで
45: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:20:54.30 ID:3kwnuaZ7d
家族経営やから自営やろ
>>45
同族企業やで
>>45
自分自身は確定申告してないやろ
>>56
した覚えあらへん…ワイは会社員なんか
>>67
会社役員の可能性もあるぞ、会社の謄本見ればわかるぞ
46: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:21:00.86 ID:EcD7I8w3a
小規模企業共済してるんか?
絶対したほうがええぞ
あと、経費少なすぎ
理由こじつけて経費にするんやで
47: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:21:01.70 ID:VbQ9OlJd0
マッサージ屋さん?
48: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:21:08.51 ID:fQ/3wPv60
めっちゃ利益出ててくさ
49: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:21:21.35 ID:lCUyq8LZa
わいイマイチ個人事業主と自営業の違いがよくわら家内
>>49
同じ
>>49
同じやぞ
54: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:22:15.00 ID:EcD7I8w3a
ニートかよ
野垂れ死んどけ
57: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:23:17.10 ID:wm2j9zng0
専門職で草
58: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:23:24.19 ID:YSIpB+MEx
ワイ会社と副業でやってる
保険は会社に払ってもらって副業の社内システム相談で出勤せずに月額お金貰ってる
>>58
今からはそういうスタイル増えてくるやろなぁ
>>60
まだ所属してる会社の方の収入が多いから白でしかやれんけど
いうて経費である程度は圧縮しとるからいいとこ取りはできとるな
家賃半分は経費やし、スマホ使ってもiPad Pro買っても経費だから
>>72
賢いな
これからは組織にとらわれる時代ちゃうからその方が絶対ええわ
59: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:23:44.49 ID:uokpzCE/0
なんの専門職か言えよアフィ
62: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:24:34.57 ID:lCUyq8LZa
>>52-53 はえー
個人事業主と、会社を立ち上げて法人するのはまた違うんか
>>62
税率が全く別物だぞ
>>62
そりゃ後者は経営者や
>>68
ほな独立したら全員、法人化した方がよろしいのか
個人事業主のメリットはなんなの
>>76
法人化のメリットなんか大きくないとないで
ほぼ対外的な信用の問題や
>>80,81
はえー
>>76
個人商店みたいなとこは大手と取引せんし個人事業主の方がええで
中身見えへんしな
>>76
個人事業主は初期費用かからんで
>>76
均等割がない
65: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:25:16.97 ID:5aqxqMpya
かすてらやさんかな?
69: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:26:35.08 ID:mVlVwWPFp
これはアフィかエアァ
73: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:27:03.45 ID:Ok62Br3td
同族やったら会社がまとめてやる事あるぞ
どうせ自分の保険とかも理解せんままマッマが入らせてるやろうしな
74: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:27:37.03 ID:x6a4uYjH0
給与所得控除分くらいは経費甘く見てくれないもんなの?
75: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:27:58.49 ID:kj7/aaIAa
>>75
食ザーとか懐かしいな
79: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:28:19.47 ID:fdxhA1O/a
自営業はガチ勢沸きやすいから成り済ましてもすぐバレるな
83: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:29:24.06 ID:F7U6DDEr0
ワイも会社員だけど副業やりたいンゴ
専門知識を活かして講演とかしたいンゴ
>>83
そんな専門性があるなら技術書店とか出して名前あるといいで
>>85
既に会社で出した本の著者だから検索すると出てくるで
将来は技術コンサルタントになりたいンゴねぇ
>>104
技術書店とTwitter使って宣伝するんや
そしたらたぶん話持って行きやすいで
>>112 TwitterやSNSは苦手ンゴ…会って話すのは好きなんだけどねぇ
青色の65万控除って帳簿必須なんよね?
みんな会計ソフトは何使ってるん?
>>183
やよい青色やで
>>83
まず会社に相談しろよ
兼業願いとか出さんといかんやろ
>>83
わかる
楽しそう
88: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:31:35.17 ID:l60ObbAq0
ワイ年末の手取り7万円のエロサイト管理人低みの見物
>>88
著作権の非親告罪化になるけど大丈夫なんか?
92: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:32:37.54 ID:cv+Bm3Gg0
ニートかよ
93: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:32:37.93 ID:7xMHcKAEM
俺も去年700万くらいやったな
なんとか理由でっち上げて経費盛っていこ
94: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:32:43.33 ID:LVkR1A8V0
法人化のメリットは所得が一人に集中しすぎたらあるで、あとは相続の関係とかか
95: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:33:16.87 ID:8Mn+Pk6p0
経費少な過ぎない?
96: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:33:24.21 ID:Blil3OjO0
ワイも弱小フリーランスだけど税金高すぎるわ
雇われて税金に文句言ってる奴張り倒したくなるレベルだわ
97: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:33:26.62 ID:plNN2HEC0
小規模企業共済とかセーフティ共済やれば
ほとんど経費にできるのにアホなのかな
>>97
小規模共済は上限が月に68000円しかないし
セーフティ共済は貰う時に税金かかるから一緒やから意味が無い
>>131
解約するときに退職金代わりにすりゃ益金ならんで
>>144
そうなんや
ありがとう
結局税金取られると思ってイデコと小規模共済満額でセーフティはやって無かったんや
>>155
自分で勉強するんもええけど、経費使えるなら税理士さんとか相談してもええんやで
ワイも初めて確定申告するとき相談してそれからずっと一人でやっとるけど、知らんとバカ見るんがこの国の税制やし
>>177
ありがとう
税理士使ってるけど一切何も言ってこないんや
違う税理士に変えたい
>>190
あくまで税理士は自分が「使う側」なん忘れたらアカンで
JCの知り合いのやつが無知なんええことに年上の税理士にいいようにされてたりするし、無理やり黒字にして税金もっと払いましょとかいうやつおるし
98: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:33:30.24 ID:3kwnuaZ7d
ワイ、イッチ並みのニート脳で泣く
義理アッニがワイを放り出す可能性はあるんか?
>>98
会社が儲かってたらないぞ
>>98
じゃなくてその構成やとパッパが義理兄に継がせたいんやろ
>>98
現状義理兄の後ろ歩くだけの仕事してそう
>>98
義理アッニやアッネと仲ええんか?
>>118
10歳離れとるし普通ちゃうか
穀潰しから毎日働くようになったし
99: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:33:48.72 ID:RvR5HPFep
専門職の範囲広すぎ
100: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:34:19.97 ID:toMzrkLw0
ワイ150万ぐらい源泉徴収票に乗ってたんやけど
扶養から外れるにはどうしたらええんや?
どうやって申告すればええんかわからん
保険の入り方も
市役所のどこ行けばおしえてくれる?
>>100
市役所の案内に聞けや
>>105
明日聞きに行ってくるわ
電話でとか横着しようと思ったけど出向きますわ
>>100
扶養からは勝手に外れるやろ
国民保険関係は役所から案内が来るで
>>113
市民税とかも払ってねって通知が来てくれるんか?
知らん間に延滞とかにならんのかな
>>117
既に役所には給与明細届いてるから今年の6月くらいに納税通知書が届くで
>>126
それまでほかっといて大丈夫なんか?
>>129
せやで
>>117
どういう感じでかせいでんの?
アルバイトならかってに源泉はらってるやろうし、むしろ保険分ひいてないから払いすぎかも
>>130
アルバイトやな
>>137
ならバイト先が普通のところやったら源泉税払ってくれてるわ、むしろ払いすぎかもな
>>149
サンガツ
払い過ぎならそれはそれでええわ
103: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:34:55.54 ID:Pi1gxz7c0
変なもん経費にせんと素直に納税したほうがええで
後日追徴で死ぬから
106: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:35:19.28 ID:toMzrkLw0
自信ニキ教えてくれや
超えてしまったもんはしゃーないからどうやって申請したらええんや?
全くわからん
役所で教えてくれるのかも知らん
>>106
マジレスすると勝手に外れるで
>>111
扶養者の組合が保険証返してって行ってくるんか?
>>114
多分そうなるんやろ
>>106
扶養なんて勝手に外れる
保険は市役所の国保担当
>>106
勝手に外れるで、むしろ外れたほうが税金的には不利なんやで
>>120
それは知っとるんやけど延滞とかどうとかなるのが怖い
>>124
市県民税も国保料も役所が計算して納税通知書送りつけてくるで
国保は世帯主が納税義務者になるから注意やで
>>143
はえーサンガツ
じゃあ6月辺りに来るやつは何ヶ月分かで結構な額になりそうやんな
はぁ
109: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:35:40.77 ID:js+SUHnV0
ワイも自営や
青色申告面倒くさいわ
iDeCoとふるさと納税でバッチリ節税してるで
>>109
小規模共済は?
>>123
しとらんで
そこまですると貯蓄できひん
株やREITにナンボか回したいし
>>136
絶対やったほうが有利やで
115: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:36:38.09 ID:AVPv+ikz0
ワイ去年飲食店出したけど
売れまくりや
年商5000万収入1300万
バイト食いまくり
>>115
ワイにも食べさせてや
>>115
何屋やねん
1店舗やとしたら結構な売上やんけ
デカいんか?
>>128
内緒やけど30店舗有るチェーンで一番売上有るんや
>>140
なんやFCか?
加盟料払ってもそこまで残るんやったらええな
121: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:37:17.40 ID:+Cy/aOs1x
わい昨年の申告赤字で470万円
今年の売り上げは既に700万円たってる
125: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:38:02.06 ID:plNN2HEC0
小規模企業共済のやってないやつはエアプやろ
>>125
せやね
ワイは月5万の年払いやっとるわ
127: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:38:20.75 ID:3kwnuaZ7d
義理アッニに課されたノルマ「月1軒新規口座開くこと」を達成できずに有耶無耶にしてから呆れられてる臭いンゴ
133: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:39:09.57 ID:Pi1gxz7c0
自営業って年金どうしてるんや
国民+基金か?
>>133
ワイは国保組合やで
安定した売上やと所得比例の国保より安く済むんや
135: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:39:10.71 ID:zpezEUlj0
零細免税事業者ニキ多いやろうけどあと4,5年でインボイス導入来るからほぼ強制的に課税事業者やでぇ・・・
>>135
5年後にはちゃんと税金収められる規模まで拡大したるわ
>>138
マジで頑張っちくりー
139: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:39:46.82 ID:NBGWQ86vp
脱税してんなお前
142: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:39:59.10 ID:+Cy/aOs1x
うちに来たインターン生が、最近売れてるグラドルに似てて、エロい事考えちゃって顔見れないです
147: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:40:47.33 ID:piUerm0j0
小規模共済ってなんや
ちな一昨年売上2000万で事業所得800万
ふるさと納税すら去年からやっと始めたマン
>>147
全額控除できる節税
自衛でやってないやつはアホ
>>158
ちょっとぐぐったら月々7万までいけて年84万いけるやん・・・
廃業したら戻ってくるんやろ?
ワイアホすぎる
>>168
今すぐ申請したら今年から全力で控除できるからすぐ申し込め
まあ今年儲からないとあかんけど
>>171
サンガツ
一昨年はしゃーないにしてもあと1年早く知りたかったンゴねぇ・・・
>>168
正しくは利益の分にだけ税金かかるだけやから退職金みたいなもんやな、その代わり全額控除やしやらんと損やと思うで
>>186
去年分も課税所得800万ぐらいあるから、84万丸々やっとったらと思うと30万ぐらい損しとるな
ファーwwwwwww
>>213
無駄な税金をすごく払ってない?
稼いだ翌年にドバッとくるよ
>>221
めっちゃ払ってるで
一昨年なんて白色申告だしふるさと納税もやってないし多分節税してる人に比べたら100万ぐらいは多く払ってるんちゃうか
去年分は青色申告+ふるさと納税で節税や!って満足してたらなんか小規模企業共済ってのがあったらしい
>>213
もう少し節税頑張れ
良い税理士見つけろ
>>213
ええ・・・・勿体ない
ふるさと納税たくさんできてええね()
151: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:41:28.98 ID:1sHEpDYCr
国民年金だけで老後平気なん?
イデコやっとけよ
152: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:41:35.59 ID:Xo1a878t0
自営で控除170万とか少なすぎやろ
経費ないんか?と思ったらニートかよ
>>152
そういう業態もあるってことやで
154: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:41:46.76 ID:piUerm0j0
夏頃に消費税課税事業者届、間違えて出してやつ取り下げるの教えてくれたJ民ほんまサンキューやで
あれで数十万かわったわ
>>154
なんやそれ?去年来てたのまだ出てないんや
>>170
ワイがまだ去年適用外だったのにミスって消費税払うンゴって提出してもうたんや
それをお前まだ免税事業者のままでいけるでって言うてくれたJ民がおった
売上1000万いってるなら特定期間か基準期間のどっちかが適応されるから調べといたほうがええで
>>197
来週税務署行ってくるンゴ
156: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:42:00.34 ID:EL1Pzxse0
日本の税制は投資家、資産家優遇しすぎ
しっかり富の再分配しろ
159: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:42:37.49 ID:toMzrkLw0
ちょっと安心したわ
サンガツ
>>159
ソースなんJよりちゃんと電話して聞いたほうがええで
>>165
一応明日電話して聞いてみるわ
サンガツ
>>167
というよりバイト先に調整してもらわないと、計算したら家族でトータルで払う税金が大きく増えるかもしれんぞ
>>174
そのへんもよくわからん
>>188
父親の所得が高いんか?
金持ちのほうが税率高いから,父親の税率が高いなら父親の扶養にいれてもらったほうがエエで
160: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:42:47.18 ID:QJLerupPM
法人化したら融資受けやすくなったわ
サンキュー国金
162: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:42:49.81 ID:yapS3X2t0
ワイも自営で3期目やが飲食代の領収バンバン切ってるわ
領収通らないとかは誰がnoっていってるんや?税理士?
>>162
派手に儲かってたら5年目ぐらいでガッツリくるから気を付けたほうがええで
>>175
そんな儲けてないで売り上げ1000万くらいで所得400くらいにしてたはず
そろそろ営業所も名前も変わるから新規事業にするから大丈夫やろ
>>162
ワイの税理士は領収書NG 一切言って来ないんやけど
なんでなんも言ってこないんやろ
>>182
ちょいちょいヤバイぞ
それとももしかしたら接待費そんなに膨らんでないんちゃうか?
>>194
小規模共済とイデコと信金の付き合いの定積みで20万引かれても毎月100万貯金が残るけど
飯は店の残り物とスーパーの半額弁当で生活費は月に10万くらいやからなあ
>>182
普通税理士は家事費は入れないでくれって言うはず
全部事業関連という前提でやってるから家事費かどうかの判断はしない
あからさまな家族旅行とかは流石に除くけど
>>210
ありがとう
スーパーで野菜とか買い出しするんやけど
そん時に自分で食う半額弁当とか一緒に買って面倒やから
明細付いてない領収書で貰うんやけど
その領収書送っても税理士はオッケーもエヌジーも言ってこないんや
>>233
そりゃそういう風に説明したらアウトや、金額が少ないなら見過ごすけど
>>182
しったこっちゃないからよ。
それがNGかどうかなんて領収書だけでわかる訳ないじゃん。お前が出してきたということは、これは事業用ですと出してきたんだから、はえーそうなんかーとしか思わんよ。
>>223
ありがとう
ちょっとホッとした
163: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:42:49.79 ID:Sk2ePVhV0
昨年分のイデコとか控除分含めても将来赤字になりそう
166: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:43:07.50 ID:NBGWQ86vp
いやなくね?
脱税行為という名の節税してるだけじゃん
キャッシュレス社会になって殺すべきだろ
>>166
せやな
1円単位で調べるべきやな
国税庁の人員を10倍に増やさな
169: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:44:30.38 ID:aT9VAunN0
今消費税免税業者やけど10%にあげるときに
免税業者は区別されるやろ?あれで仕事がなくなるかもしれんてきいたんやけど
>>169
よう知っとるやん
このままやと5年後には失業やぞ
>>237
なんでこのスレの皆それでビクビクしてないんやろ
免税業者なんて超超弱小なやつらはおらんのかなここ
わいデザイン事務所やから仕事他にまわそうとおもえばまわされるし
>>248
課税事業者になったらええだけやで
まあほとんどの人は軽減税率に夢中やからね
あんなん心配する前にインボイス心配せえと思うわ
173: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:44:49.40 ID:1sHEpDYCr
ワイ副業で年間やっと150超えたんやぞ
半分趣味やけど昨年はアホみたいに働いたわ
単価上げたいけど仕事もらえなくなるやろかねぇ
>>173
どうせ転売やろ?
178: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:45:30.58 ID:QpHUhI2X0
手元にあると散財してまうから、法人化して役員報酬でちまちま引き出すのが性に合ってるわ
180: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:45:39.52 ID:O/M9060V0
生活費を経費にできる分なんてたかが知れてるやろ
それこそ一定割合を無条件にみなし経費にしてくれるサラリーマンの給与所得控除のほうが恵まれてるわ
>>180
せやなぁ
ワイも家賃光熱費3割経費に入れてるけど毎回ビクビクや
>>184
うちは半分まで計上しとるけど税務調査に引っ掛かったことなくて「良心的ですね」とか言われたわ
世の中には100%会社負担にしとる事務所兼自宅たくさんあるんやなあて思た
>>180
福利厚生費でやりたい放題なんだよなぁ
>>180
自営業者とか零細企業経営者の生活みたらチビるで君
181: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:45:51.06 ID:PudfOd7z0
だいたい経費にできるやん
189: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:46:55.90 ID:s2wC7En50
なんでもかんでも経費で落とせや
>>189
そんな甘くないんやで
192: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:47:23.10 ID:dR7gp/Ekp
ワイ1発当てて2年間めっちゃ跳ねたんやけど最終的に月100万毎月使った方が節税になるよとか無理ゲーかせられたぞ
ブランド物を買ってる人たちが誰なのか初めて体感した
便利なんよね
>>192
ブランド物の購入費用が経費になることがあるのか…
>>196
衣装というね
>>203
タレントとかそういうのか
色んな仕事があるんやね
>>196
例えばゴルフ好きな仲いい取引先の経営者にバッグとセット一式買うやろ?
たまたまその経営者も協力的な取引先である自分の為に買っててくれてお互いがプレゼントすることあるやん?
これって両方純粋にプレゼントしあってるだけやから贈答品になるやん?
>>218
その理屈でお歳暮云々を購入して自分で使うとかやっとる戦犯おったなぁ
なんだかなぁとは思うんや
>>224
何が喜ばれるかわからんから商品券送っとこ!の精神が受け継がれていくんや
>>231
あとはICカードのチャージ費用を交通費として入れてたなぁ
>>236
出張多いんやろなぁ…
>>236
調査あったら指導されるよ。
195: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:47:50.60 ID:aT9VAunN0
思い出したインボイス導入や
あれで取引先が損するから免税業者やない大手に仕事もってかれそうな気がするんやけど
>>195 平成35年(新元号5年)からやで~
仕入税額控除の要件に適格請求書発行事業者の登録番号を請求書に記載することが追加されるんや
事業者登録っていうのは課税事業者しかできないから事実上免税事業者は課税事業者にならざるをえなくなるって理屈やね
その前段階で今年から区分記載請求書等保存方式が始まって請求書の書式が変わるけど
前もって登録番号を書くスペースを用意した書式で作っとくとええで
>>268
これかなりやばいよな。あんま知られてないけど。
フリーランス全員死ぬわ。
>>268
課税業者なりたくないンゴオオオオオ
そんな儲けてないわ売り上げ500万ぐらいのほぼほぼフリーターやのに
198: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:48:26.69 ID:E8BV6KAM0
先輩が飲み代800万まで経費にしとったわ
201: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:48:38.75 ID:NYIJQCE80
会社員でも小規模企業共済やりたいンゴ!ずるいンゴ!
>>201
適当に会社作るか、親戚の会社の役員にやれば誰でもできるけどな
202: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:48:39.45 ID:scdRxnLr0
メルカリのやつらとかって絶対申告してないよなあれ
>>202
してないぞ
204: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:49:29.21 ID:Sk2ePVhV0
フリーランスとかいう地獄
60まで続けられる奴どれだけおるんや
>>204
わいは55からもらえるゆうちょの年金に入っとる
金利がいい時代にはいっとってよかった
212: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:50:11.91 ID:+Cy/aOs1x
わいは不動産の営業代行やってるがそこそこ儲かる
214: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:50:34.52 ID:1sHEpDYCr
フリーランスも考えたけど不安定すぎて無理やわ
年金とか保険も瓦解するんやろ
216: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:50:52.52 ID:kJCOOeLI0
売上1300万くらいだったわ
外注工賃と地代家賃類引いたら900万くらいか
219: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:51:37.94 ID:a9mWSvXnM
税理士が国税出身とかやと緩くなるって聞いたで
>>219
国税出身のはアホしかおらんから気をつけろ
>>219
むしろめちゃ保守的に計算されるから多めに税金払わされるぞ
225: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:52:25.41 ID:rNuMfqtId
このスレに中古のフェラーリで節税してる奴はいなさそうだな
プラチナフェニックスくらいはやってる奴おるやろ?
226: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:52:46.46 ID:TeYEau27p
自宅経費按分は大体5割か6割がベスト
8割以上は確実にアウト
>>226
5割でも怖いんやがいけるんか…?
>>228
実際その比率でスペース割いてたらいけるで
2階建ての半分とかな
>>228
合理的な理由がつけばオッケーや
例えば仕事用に使ってる部屋の床面積とかな
>>228
うちは大丈夫や
それだけ悪質なん多いんやろな
それより税務調査は2万以上の領収証控えていきやがったがあと音沙汰ないのが気持ち悪い
>>251
それ架空の経費やったら数年後いかれるかぞ
>>261
不正やっとったらそうやね
>>251
今税務署は超絶人手不足で調査も行き届いてない
所得税は担当官にレベルが低いのも混ざってるからザルも多いで
でもザルだからって手を抜いたらあかんで
>>228 手洗いするでしょ?
トイレするでしょ?
事務作業するでしょ?
ベッドで休むでしょ?
台所で昼飯作るでしょ?
合理的に半分使うよ
これで5割は認められる
>>226
家と事務所あるから合わせて75%って体にしてる
227: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:52:54.14 ID:pJFM6gPFM
なんでそんな辛い思いしてんの?
>>227
税金が高いからじゃ
242: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:55:04.44 ID:plNN2HEC0
ふるさと納税は今年5月までにしとくんやで
そこまではやりたい放題や
245: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:55:59.82 ID:JNcCIGKI0
ワイ自営業売り上げ2300万で圧倒的勝利w
ちな手取り200万w
>>245
それ右から左に流してるだけやろ
247: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:56:24.98 ID:Dr1nqdbBp
ふるさと納税って2000円払って物に変わるだけちゃうんか
>>247
贈答品1/3ルールってのがあるんや
納税額の3分の1相当やで
>>247
納税額の半額の金券貰って
金券屋で売るんやで(にっこり
>>257
それ所得になるからやりすぎは禁物やで
まあそこまで儲けてないやろうけど
>>269
一時所得50万円超えなければセーフ
>>271
お礼の品で50万やから気をつけるんやで
250: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:56:54.59 ID:uOmqOeNw0
転売屋消えろ
253: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:57:35.20 ID:piUerm0j0
サンガツやで
なんJ民のおかげで1年分の消費税払わなくて済んで小規模共済に加入出来るやで・・・
>>253
ああそうや小規模共済は払った額の9割を金利1.5やったか(今は知らん)で借入できるから取引銀行サイドからの繋ぎ融資やら滞ったら一時しのぎに使えたりすんで
254: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:57:36.93 ID:BWAGfwxbp
一代で財を成したやつ以外はもっと締め付けてもええんちゃう
256: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:58:15.48 ID:XXwzpY9d0
小規模共済も昔はもっと利回り良かったんだけどね
258: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:58:17.55 ID:7IbE9Jc50
自営の旨味を活用しないガイジ
259: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:58:44.71 ID:aT9VAunN0
軽減税率ははっきり言って大迷惑や
一律10%にせいや零細殺す気かしね
>>259
殺すきだぞ、消費税は実際捕まるから怖いンゴね
>>259 大企業は23.2%に引き下げるンゴ!
中小?んなもん知らんわ15%で固定で
草
260: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 15:58:54.64 ID:Gn1S6vSCd
400万は経費でいいよね
267: 風吹けば名無し 2019/01/03(木) 16:00:37.02 ID:vxQN20vu0NEWYEAR
1ヶ月じゃなくて1年で??
コメントを残す