1: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)00:52:37 ID:INe
完全に亡国の道を歩いてるわ
産業界に必要な奴隷を欲しいだけなら
もう大学なんか全部潰して専門学校だけ作っとけよ
産業界に必要な奴隷を欲しいだけなら
もう大学なんか全部潰して専門学校だけ作っとけよ
スポンサーリンク
2: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)00:56:48 ID:iRk
さすがに法学と経済学は残すだろ
5: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)00:59:42 ID:INe
>>2
問題はそういう事じゃなくて
もう教養というモノが国民に必要ない、って判断したって事
と同時に、国民の大半がそれに対して抵抗しないだろう、って思われている事
問題はそういう事じゃなくて
もう教養というモノが国民に必要ない、って判断したって事
と同時に、国民の大半がそれに対して抵抗しないだろう、って思われている事
17: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:05:28 ID:LIo
>>5
敢えて言うとゆとり教育の大学版
敢えて言うとゆとり教育の大学版
18: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:08:12 ID:INe
>>17
これってゆとり教育なのかな?
ちょっと違う気がする
これってゆとり教育なのかな?
ちょっと違う気がする
3: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)00:57:23 ID:LIo
愚民政策
5: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)00:59:42 ID:INe
>>3
愚民政策って言うと、国民の知的レベルを下げてエリートだけが知識を持つようにする
っていう、どちらかというと積極的な感じがするけど
この政策の意図としては、もうちょっと受動的で、単に
「教養なんてカネにならん」っていう知的レベルの低さが見え隠れしてる
愚民政策って言うと、国民の知的レベルを下げてエリートだけが知識を持つようにする
っていう、どちらかというと積極的な感じがするけど
この政策の意図としては、もうちょっと受動的で、単に
「教養なんてカネにならん」っていう知的レベルの低さが見え隠れしてる
4: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)00:59:24 ID:9hU
もともと日本に文系なんて無かっただろ
6: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)00:59:56 ID:INe
>>4
どういう事?
どういう事?
13: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:04:52 ID:9hU
>>6
理系と馬鹿と反日が居ただけ
文系はどこにも居ない
理系と馬鹿と反日が居ただけ
文系はどこにも居ない
18: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:08:12 ID:INe
>>13
ああ、そういう知的レベルの方でしたか
ああ、そういう知的レベルの方でしたか
7: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:00:01 ID:15b
教授とか受け入れ先そんなないだろうし無職になんのかな
15: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:05:14 ID:INe
>>7
どうだろうね、学内政治で立場の弱い学部から切られて行くんじゃね
文学部とか、そっち系の「カネも産まなきゃ就職活動でも足を引っ張る学部」
みたいに学内で思われている学部がまず最初にお取り潰しになるだろ
すぐじゃないだろうけど、少子化に合わせて、10年ぐらいでかなり減って行くんじゃね
どうだろうね、学内政治で立場の弱い学部から切られて行くんじゃね
文学部とか、そっち系の「カネも産まなきゃ就職活動でも足を引っ張る学部」
みたいに学内で思われている学部がまず最初にお取り潰しになるだろ
すぐじゃないだろうけど、少子化に合わせて、10年ぐらいでかなり減って行くんじゃね
8: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:00:23 ID:KwL
働く気がうせる
15: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:05:14 ID:INe
>>8
ぶっちゃけ、働いたら負け、って間違ってないかもしれないよ
働かないで生きていける人間は少ないから、大半は仕方なく働くけどさ
ぶっちゃけ、働いたら負け、って間違ってないかもしれないよ
働かないで生きていける人間は少ないから、大半は仕方なく働くけどさ
9: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:00:38 ID:HhB
問題は国立文系じゃなくて私立文系なのにな
10: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:02:50 ID:KwL
>>9
f欄な
f欄な
15: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:05:14 ID:INe
>>9
まあ、F欄が何のためにあるか、って言ったら確かに微妙だけど
算数できればOKレベルの大学に意味が無いっていうなら
改革すべきは取り潰すんじゃなくて、レベルを上げる方向に持っていくのが普通だろ
まあ、F欄が何のためにあるか、って言ったら確かに微妙だけど
算数できればOKレベルの大学に意味が無いっていうなら
改革すべきは取り潰すんじゃなくて、レベルを上げる方向に持っていくのが普通だろ
11: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:03:24 ID:Jtp
俺も人文系院生だから気にしてるけど
教授の一人はすぐには変わらないと判断してたな
時間かかるから
人文系はいらないとよく言われてたけど
国がそう判断するとは思わなかったかな
教授の一人はすぐには変わらないと判断してたな
時間かかるから
人文系はいらないとよく言われてたけど
国がそう判断するとは思わなかったかな
15: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:05:14 ID:INe
>>11
もちろん既得権益の問題もあるし、急進的にやったら反発もあるだろうから
すぐには変わらないと思うよ
10年20年単位の問題だわ
もちろん既得権益の問題もあるし、急進的にやったら反発もあるだろうから
すぐには変わらないと思うよ
10年20年単位の問題だわ
12: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:03:33 ID:ARk
コマ?
18: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:08:12 ID:INe
>>12
マジやで、ニュース見てみ
マジやで、ニュース見てみ
14: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:05:06 ID:nr6
銀英伝の最初の方で同盟側が大学の文系学部廃止とかしてなかったっけ?
18: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:08:12 ID:INe
>>14
してたような気がするね
もっとも戦中の日本も廃止はしてないけど
「文学部とか役に立たんから最前線にポイー」
ってやってたしね
してたような気がするね
もっとも戦中の日本も廃止はしてないけど
「文学部とか役に立たんから最前線にポイー」
ってやってたしね
16: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:05:18 ID:whi
知識人はいれども教養人はおらず
18: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:08:12 ID:INe
>>16
教養人って何だろうな?
教養人って何だろうな?
19: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:08:50 ID:XHr
でも実際文学部とかのやつらが教養みについてるかというとそうでもないじゃん
30: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:13:44 ID:INe
>>19
そりゃ、全員が身につくわけじゃないけど
それでも、触れたことがある場合と、無い場合じゃ全然違うと思うよ
そりゃ、全員が身につくわけじゃないけど
それでも、触れたことがある場合と、無い場合じゃ全然違うと思うよ
34: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:20:25 ID:fBi
>>30
>安倍さん何考えてるのかよーわからん
安倍氏、この件については説明してないのか
するならするで、何故そうする必要があるのか
きちんとした説明を聞きたいものだ
>安倍さん何考えてるのかよーわからん
安倍氏、この件については説明してないのか
するならするで、何故そうする必要があるのか
きちんとした説明を聞きたいものだ
38: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:24:18 ID:INe
>>34
今のところ文科省からの通達ってだけだからね
安倍さんが何か説明しなきゃいけない状況になってないんだよな
今のところ文科省からの通達ってだけだからね
安倍さんが何か説明しなきゃいけない状況になってないんだよな
43: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:27:12 ID:wSq
>>38
ぶっちゃけ学問の専門家養成、要するに博士号とって専門家として論文書いてってレベルの研究者は戦前から一貫して宮廷出身者が中心だからここ残しときゃ全体のレベルが低下って話に現実味がないんだよね。
ぶっちゃけ学問の専門家養成、要するに博士号とって専門家として論文書いてってレベルの研究者は戦前から一貫して宮廷出身者が中心だからここ残しときゃ全体のレベルが低下って話に現実味がないんだよね。
37: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:22:42 ID:Jtp
>>30
本当に役に立たないのかな
歴史や古典を知らなかったら過去のものは参考にしないって言ってるようなもんだと思うし
言葉の傾向知らなくていいなら
言葉がどうかわっても気にしないってことだし
(他の国の言葉も知らなくていいってことになる)
時間によって人間の営みが変わっていくのは当たり前なのに
それを全く気にしないっていうのは本当にできる?
2ちゃんですら「最近の社会は・・・だ」とか気にしてるのに
本当に役に立たないのかな
歴史や古典を知らなかったら過去のものは参考にしないって言ってるようなもんだと思うし
言葉の傾向知らなくていいなら
言葉がどうかわっても気にしないってことだし
(他の国の言葉も知らなくていいってことになる)
時間によって人間の営みが変わっていくのは当たり前なのに
それを全く気にしないっていうのは本当にできる?
2ちゃんですら「最近の社会は・・・だ」とか気にしてるのに
38: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:24:18 ID:INe
>>37
長期的に見たら、役に立たないなんてワケが無いんだけど
「自分の任期中には役に立たない」
「次の四半期までには何の結果も出さない」
「明日のメシの方が大事」
って人達にとっては何も意味が無いんだろうな
長期的に見たら、役に立たないなんてワケが無いんだけど
「自分の任期中には役に立たない」
「次の四半期までには何の結果も出さない」
「明日のメシの方が大事」
って人達にとっては何も意味が無いんだろうな
20: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:09:43 ID:fmN
なぜ必要なの?
22: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:10:22 ID:9hU
>>20
反日勢力にとって頭が悪く騙しやすい文系は貴重な財産だから
反日勢力にとって頭が悪く騙しやすい文系は貴重な財産だから
30: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:13:44 ID:INe
>>20
一言で説明するのは難しいな、だけど、人類にとってはそれは必要不可欠だと思うんだ
一言で説明するのは難しいな、だけど、人類にとってはそれは必要不可欠だと思うんだ
21: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:09:53 ID:Jtp
人文系といっても心理学、哲学、社会学、文化人類学、地理学、文学、歴史学、言語学など様々な分野の学問が属する
いろんな学問があるんだから文系と理系で分けて考えるのやめろよ
いろんな学問があるんだから文系と理系で分けて考えるのやめろよ
30: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:13:44 ID:INe
>>21
まあ、その通りだけどね、だけどそこに挙げられた学問の大半は
「役に立たない文系」って切って捨てられそうだよね
まあ、その通りだけどね、だけどそこに挙げられた学問の大半は
「役に立たない文系」って切って捨てられそうだよね
23: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:10:26 ID:KwL
そこでリベラルアーツの出番というわけですね!
30: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:13:44 ID:INe
>>23
それはまたちょっと違う気がするが・・・
それはまたちょっと違う気がするが・・・
24: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:10:33 ID:9H3
安倍総理が学歴コンプを拗らせたのかな
毎日のように東大卒ハーバード大院卒の人間が身の回りにいるんだから息が詰まるだろうな
毎日のように東大卒ハーバード大院卒の人間が身の回りにいるんだから息が詰まるだろうな
30: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:13:44 ID:INe
>>24
学歴コンプなのかなー、ぶっちゃけ安倍さん何考えてるのかよーわからん
学歴コンプなのかなー、ぶっちゃけ安倍さん何考えてるのかよーわからん
25: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:11:42 ID:kG7
単位取ったって言っても大学や教授によって難易度が全然違うからなあ
法学部なら法学検定何級以上を卒業条件とかにすればいいのに
法学部なら法学検定何級以上を卒業条件とかにすればいいのに
32: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:17:11 ID:INe
>>25
昔から、日本の大学の卒業のしやすさは問題とは言われてるよね
欧米の大学のようにするべきだ、とは言われてるけど
今や3年以降の学生は就職活動のためにまともに勉強してる場合じゃないからなー
昔から、日本の大学の卒業のしやすさは問題とは言われてるよね
欧米の大学のようにするべきだ、とは言われてるけど
今や3年以降の学生は就職活動のためにまともに勉強してる場合じゃないからなー
33: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:18:10 ID:msa
>>32
そこは新卒文化の日本だから
そこは新卒文化の日本だから
38: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:24:18 ID:INe
>>33
アレもねえ・・・護送船団方式からの終身雇用という聖域が崩壊した今
もう企業にとっても学生にとってもあまりメリット無いよね
アレもねえ・・・護送船団方式からの終身雇用という聖域が崩壊した今
もう企業にとっても学生にとってもあまりメリット無いよね
26: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:11:45 ID:nr6
素粒子の振る舞いもシェイクスピアもどっちもサラリーマンに必要ないよな
要不要で論じたらスポーツとか大分切られそうだが
要不要で論じたらスポーツとか大分切られそうだが
32: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:17:11 ID:INe
>>26
そういう事だね、学問ってのは要不要で語るべきじゃないと思う
そういう事だね、学問ってのは要不要で語るべきじゃないと思う
27: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:13:02 ID:fUl
教養なんて大学じゃなくても学べるしな
32: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:17:11 ID:INe
>>27
学べない事はないけど、それが集積していて、教えるノウハウがあり
設備、資料なども一番整ってるのはやっぱり大学だと思うよ
学べない事はないけど、それが集積していて、教えるノウハウがあり
設備、資料なども一番整ってるのはやっぱり大学だと思うよ
28: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:13:14 ID:fmN
ネット環境がもうちょっと整って
なんでも読んだり検索できたり調べたりできたら
もういいんじゃないの?
なんでも読んだり検索できたり調べたりできたら
もういいんじゃないの?
31: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:14:25 ID:Jtp
>>28
ちょっとしたことならいいけど
ネットなんてあてにならないよ
ちょっとしたことならいいけど
ネットなんてあてにならないよ
32: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:17:11 ID:INe
>>28
ネットで得られるのは知識の断片であって、教養ではない
ネットで得られるのは知識の断片であって、教養ではない
29: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:13:23 ID:Jtp
というか切られるのって人文学と教育学じゃなかったっけ
教育学はなんでいらんのかね?
教育学はなんでいらんのかね?
32: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:17:11 ID:INe
>>29
さあねえ、ロクな専門知識もない中途半端な卒業生を産むだけ、って思われてんじゃん?
さあねえ、ロクな専門知識もない中途半端な卒業生を産むだけ、って思われてんじゃん?
35: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:21:09 ID:wSq
国立文系じゃなくて駅弁文系だろ?
その分野で宮廷レベルの論文量産してるとかならともかく単純に文系の学問の仕事してない奴をリストラするだけの話だろこれ?
その分野で宮廷レベルの論文量産してるとかならともかく単純に文系の学問の仕事してない奴をリストラするだけの話だろこれ?
38: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:24:18 ID:INe
>>35
裾野が低いのは当たり前で、裾野が狭まれば、頂点が低くなると思うんだよな
裾野が低いのは当たり前で、裾野が狭まれば、頂点が低くなると思うんだよな
36: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:21:15 ID:fmN
ネットでは伝えられないとんな教養を得ているんだろう
38: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:24:18 ID:INe
>>36
今のネットで伝えられる情報って、せいぜい頑張って100GBじゃん
現実社会の情報量って、そんなモノじゃあ済まないと思うんだよな
今のネットで伝えられる情報って、せいぜい頑張って100GBじゃん
現実社会の情報量って、そんなモノじゃあ済まないと思うんだよな
39: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:25:00 ID:fmN
学習においてあんまりリアルタイム制が要求されない感じ
40: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:26:21 ID:INe
>>39
リアルタイム制・・・?それってどういう事?
リアルタイム制・・・?それってどういう事?
41: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:27:05 ID:ceW
需要としては理系の方が多いだろうけどだから文系なくしますってのはおかしいと思う
49: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:34:04 ID:fBi
>>41
>需要としては理系の方が多いだろうけどだから文系なくします
うまく説明できないんだが
なんか安易と言うか、短絡的だよな
>需要としては理系の方が多いだろうけどだから文系なくします
うまく説明できないんだが
なんか安易と言うか、短絡的だよな
52: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:48:40 ID:INe
>>49
そうなんだよな、基本的に短絡的だと思うわ
そうなんだよな、基本的に短絡的だと思うわ
54: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:51:04 ID:wSq
>>52
寺子屋っていうか明治期の初等教育って読み書き算盤以上に御国への忠誠心もって滅私奉公するメンタル植え付けるのがメインだからちょっと教育の意味が違ってくるぞ。
寺子屋っていうか明治期の初等教育って読み書き算盤以上に御国への忠誠心もって滅私奉公するメンタル植え付けるのがメインだからちょっと教育の意味が違ってくるぞ。
56: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:55:10 ID:INe
>>54
明治に入ってからの話じゃなくて、江戸期の庶民の教育レベルの話だったんだけどな
黒船来航からの明治維新までの流れを作ったのは
江戸期に蓄えられた文化レベルの高さが一因だったんじゃないかって話
明治に入ってからの話じゃなくて、江戸期の庶民の教育レベルの話だったんだけどな
黒船来航からの明治維新までの流れを作ったのは
江戸期に蓄えられた文化レベルの高さが一因だったんじゃないかって話
55: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:51:23 ID:QND
>>52
全くだわ
俺自身最上位の中高出身だから、そういう人は沢山見てきたが…
万人が「本当に頭が良い」って呼ぶような人は、そんな学校でもほんの数人だよ
まあドベの俺からしたら、全員が天才だったけどさ
全くだわ
俺自身最上位の中高出身だから、そういう人は沢山見てきたが…
万人が「本当に頭が良い」って呼ぶような人は、そんな学校でもほんの数人だよ
まあドベの俺からしたら、全員が天才だったけどさ
56: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:55:10 ID:INe
>>55
でも、世の中たまに本当に
「あ、この人とは頭のデキが違うわ」
って人が居るよね
頭の中どうなってるのかマジで開けて見てみたいわ
んじゃ、おやすみ
でも、世の中たまに本当に
「あ、この人とは頭のデキが違うわ」
って人が居るよね
頭の中どうなってるのかマジで開けて見てみたいわ
んじゃ、おやすみ
42: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:27:12 ID:WY7
本当に頭の良いやつは文理関係なく全てできる。
44: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:28:57 ID:Jtp
大体そんなに学問が大事なら
在学中の就職活動とかどうなんでしょうね
まあ俺は4年まで単位とれなくて就活どころじゃなかったゴミクズクソ大学生だったので文句いうつもりはありませんけどね
在学中の就職活動とかどうなんでしょうね
まあ俺は4年まで単位とれなくて就活どころじゃなかったゴミクズクソ大学生だったので文句いうつもりはありませんけどね
45: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:30:38 ID:4Sv
卒業してからゆっくり就職活動させてくれや
46: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:31:26 ID:WY7
文系 理系どちらもできたほうが良い。
47: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:32:04 ID:wSq
>>46
というか上位校なら既にできてる
というか上位校なら既にできてる
48: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:33:57 ID:INe
>>41
俺もおかしいと思うんだけど、国民の大半はそう思わないだろう、って考えたんだろうね
>>42
本当に頭の良いヤツにとっては大学なんてどうでもいいからね
凡人にとってこそ教育機関ってのは意味があると思う
>>43
まあ、これだけの数の人間が最高学府を出ているって状況自体が
有史以来初めての事だからね
無くしてからどうなるか、ってモデルケースは無いけど
例えば、明治維新の時に日本人全体の知的レベルがもっと低かったら、って考えると
俺は裾野の教育というのも大事だと思うんだけどな
>>44
>>45
本来、そうあるべきだと思うけどね
歪なまま日本の大学~教育制度が進んできてしまったからな
>>46
>>47
教養というレベルならば、本来どちらも知っているべきではあるよな
俺もおかしいと思うんだけど、国民の大半はそう思わないだろう、って考えたんだろうね
>>42
本当に頭の良いヤツにとっては大学なんてどうでもいいからね
凡人にとってこそ教育機関ってのは意味があると思う
>>43
まあ、これだけの数の人間が最高学府を出ているって状況自体が
有史以来初めての事だからね
無くしてからどうなるか、ってモデルケースは無いけど
例えば、明治維新の時に日本人全体の知的レベルがもっと低かったら、って考えると
俺は裾野の教育というのも大事だと思うんだけどな
>>44
>>45
本来、そうあるべきだと思うけどね
歪なまま日本の大学~教育制度が進んできてしまったからな
>>46
>>47
教養というレベルならば、本来どちらも知っているべきではあるよな
50: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:40:10 ID:wSq
>>48
明治の頃みたいな裾野の教育ってならそれこそ安部ちゃんが大好きな修身道徳を高校年代までにみっちり叩き込むニート絶滅社畜倍増教育って事になるから理には叶ってるぞ?
そもそも本来学問で飯食うレベルの頭持った人間なんて大学進学率が50%になってもそこまで増えてないんだから宮廷以下のレベルの国立大学は就職予備校にするってのはそんなにおかしな話じゃない。
明治の頃みたいな裾野の教育ってならそれこそ安部ちゃんが大好きな修身道徳を高校年代までにみっちり叩き込むニート絶滅社畜倍増教育って事になるから理には叶ってるぞ?
そもそも本来学問で飯食うレベルの頭持った人間なんて大学進学率が50%になってもそこまで増えてないんだから宮廷以下のレベルの国立大学は就職予備校にするってのはそんなにおかしな話じゃない。
52: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:48:40 ID:INe
>>50
そうかな、俺は、当時の寺子屋レベル=今のF欄大学ぐらいだと思うんだけどな
というか、学問でメシ食えるレベルになれるから必要、必要じゃない、とか
そういう問題じゃないと思うんだけどね
そうかな、俺は、当時の寺子屋レベル=今のF欄大学ぐらいだと思うんだけどな
というか、学問でメシ食えるレベルになれるから必要、必要じゃない、とか
そういう問題じゃないと思うんだけどね
51: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:42:04 ID:QND
「本当に頭の良い人」
ってさっきから言ってる奴いるけどさ
お前、そういう奴知らないだろ?
そこそこの奴しか知らないのによく言うわ
ってさっきから言ってる奴いるけどさ
お前、そういう奴知らないだろ?
そこそこの奴しか知らないのによく言うわ
52: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:48:40 ID:INe
>>51
そもそも「本当に頭の良い人」って何よ、ってのも難しいよなw
そもそも「本当に頭の良い人」って何よ、ってのも難しいよなw
53: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:50:37 ID:INe
ま、カネにならんモノは必要ない、ってのは今や世界的な傾向だからね
日本一国で逆らったところでどうなる事でも無いのかもしれないけどね
何にしてもロクでもない方向に進んでるような気がしてならんわ
んじゃ社畜はそろそろ寝るで
日本一国で逆らったところでどうなる事でも無いのかもしれないけどね
何にしてもロクでもない方向に進んでるような気がしてならんわ
んじゃ社畜はそろそろ寝るで
57: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)01:56:24 ID:QND
おやすみー
58: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)02:43:50 ID:JOy
学門、教育を蔑ろにする国は滅ぶの法則
現状が糞の掃き溜めだったとしても改革こそすれ廃止は愚策也
現状が糞の掃き溜めだったとしても改革こそすれ廃止は愚策也
59: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)03:10:32 ID:avi
>>58
ほんとこれ
駅弁大学が教育機関として機能してないっていうなら
機能させるように改良するのが国の仕事であって
それをただの職業訓練校にするなんてのはもはや売国と言っても過言じゃない
ほんとこれ
駅弁大学が教育機関として機能してないっていうなら
機能させるように改良するのが国の仕事であって
それをただの職業訓練校にするなんてのはもはや売国と言っても過言じゃない
65: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)06:41:29 ID:jsT
>>59
売国はお前
アメリカとの圧倒的科学技術力の格差が広がり続ける中何も生み出さない文系に咲く予算はない
極端な話今アメリカにcpuの輸出ストップするねって言われたら日本は滅ぶ
国としての存続に文化的教養よりも科学技術力が重視される世の中になったんだから当たり前の政策
売国はお前
アメリカとの圧倒的科学技術力の格差が広がり続ける中何も生み出さない文系に咲く予算はない
極端な話今アメリカにcpuの輸出ストップするねって言われたら日本は滅ぶ
国としての存続に文化的教養よりも科学技術力が重視される世の中になったんだから当たり前の政策
66: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)06:49:14 ID:ec3
>>65
理系の天才のみが社会に貢献してたの人か
理系の天才のみが社会に貢献してたの人か
70: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)06:56:55 ID:tkk
>>65
今はまだ生産ライン動いてるから滅ばんけど?
特に富士通がハイエンドの技術を握ってるし
今はまだ生産ライン動いてるから滅ばんけど?
特に富士通がハイエンドの技術を握ってるし
73: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)07:05:29 ID:jsT
>>70
お前のパソコンインテル入ってないの?
お前のパソコンwindows入ってないの?
お前のパソコンインテル入ってないの?
お前のパソコンwindows入ってないの?
74: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)07:09:52 ID:tkk
>>73
cpuの話やろ?
インテルじゃなくても動くで
unix系が主流になってまうけどな
cpuの話やろ?
インテルじゃなくても動くで
unix系が主流になってまうけどな
75: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)07:12:16 ID:jsT
>>74
日本全経済のパソコンをunixに置き換えるとか頭湧いてる話だろ
自民を民主に置き換えるのの100倍やばい
現実的に今現在は国防上非常にやばいの
日本全経済のパソコンをunixに置き換えるとか頭湧いてる話だろ
自民を民主に置き換えるのの100倍やばい
現実的に今現在は国防上非常にやばいの
63: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)06:39:46 ID:ec3
>>58
これ
これ
60: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)04:47:06 ID:rxx
文系だ理系だ言ってるウチは無能
61: 杖刀人 ◆gvmUi2VapE 2015/07/22(水)06:34:17 ID:8PQ
これよりFランをぶっ潰すべきなんだよな
64: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)06:41:16 ID:VKq
>>61
ほんまこれ
大学であそぶくらいならいらんやろ いやむしろ大学全入時代を無くせばよい
ほんまこれ
大学であそぶくらいならいらんやろ いやむしろ大学全入時代を無くせばよい
62: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)06:37:05 ID:tkk
例えば地方の歴史研究は止まるよね
韓国みたいに素人の妄想が猛威をふるうね!
韓国みたいに素人の妄想が猛威をふるうね!
67: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)06:51:29 ID:rxx
別に廃止言うても理系でもやるってだけやろ
大卒なら出来て当たり前な位置に据えるだけやろ
ほんまに一切やらないくなるならアホの極みだが
大卒なら出来て当たり前な位置に据えるだけやろ
ほんまに一切やらないくなるならアホの極みだが
68: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)06:52:58 ID:2dy
教育機関の無償化をしろやサノバビッチ
69: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)06:54:54 ID:i0m
大学解体して就職準備校にしようってのと同じ
71: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)06:57:58 ID:3uT
ぶっちゃけ今の文系学生って研究よりもサークルとバイトだろ
文系ってのは遊びたい奴が就職するまでの延命装置でしかないんだから
税金を費やしてまで遊び人を飼う必要性は全くないな
真面目に研究してる人たちはまあ頑張れ
文系ってのは遊びたい奴が就職するまでの延命装置でしかないんだから
税金を費やしてまで遊び人を飼う必要性は全くないな
真面目に研究してる人たちはまあ頑張れ
72: 二代目うんこまんじゅう◆52/57ulZNo 2015/07/22(水)07:02:52 ID:r5s
旧帝と一橋筑波広島神戸あたりに予算集中させたほうが色々とうまくいく気がする
大部分の地方国立大文系には守るに値する教養なんかないでしょ
大部分の地方国立大文系には守るに値する教養なんかないでしょ
76: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)07:16:03 ID:rxx
IT土方が理系なんて幻想まだ信じてる奴がおるんかw
77: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)07:19:05 ID:jsT
>>76
むしろit従事者が理系じゃない現状がまずい気がするんだが
むしろit従事者が理系じゃない現状がまずい気がするんだが
78: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)07:25:11 ID:zvc
文系学部は講義もゼミもキャンパスライフもすべて英語でやるとかにすれば役に立つんじゃね?
79: 杖刀人 ◆gvmUi2VapE 2015/07/22(水)07:26:36 ID:8PQ
まず大学の数を半分くらいにするばいい
偏差値55未満は潰したほうがいい
偏差値55未満は潰したほうがいい
80: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)07:27:38 ID:Cq0
文学部なくして他の学部の定員どうすんやろ増やすんやろか
81: 杖刀人 ◆gvmUi2VapE 2015/07/22(水)07:29:11 ID:8PQ
ただぶっちゃけ、これって旧帝とか早慶は廃止しないし、
駅弁なんかの文学部はなくなっても構わんだろ
勉強したければもっと高レベルな大学目指せばいいだけ
駅弁なんかの文学部はなくなっても構わんだろ
勉強したければもっと高レベルな大学目指せばいいだけ
82: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)07:29:50 ID:i0m
米政府がインテルに対して輸出制限命令出せるとか思ってるアホがいるらしい
85: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)07:44:25 ID:jsT
>>82
あくまでcpuはたとえだけどな
他の技術でも負けっぱなし。
あくまでcpuはたとえだけどな
他の技術でも負けっぱなし。
83: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)07:34:42 ID:6IL
高校就職が普通だった時代に戻せば良いだけ
84: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)07:36:00 ID:zvc
経済学部を完全な理系学部へと再編するとかならいいかも
86: 杖刀人 ◆gvmUi2VapE 2015/07/22(水)07:49:35 ID:8PQ
戦後駅弁ができて大学が大衆化した結果だし駅弁が潰されるのは
残当
残当
87: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)09:03:22 ID:avi
このスレでも
「数字にできない物は無いものです」
って人が多いんだな
「数字にできない物は無いものです」
って人が多いんだな
88: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)09:08:56 ID:VnC
文系学問が意味ないと言われながらも何百年も生き残ってきたって事実に目が行かないのかな
89: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)09:10:54 ID:voS
理系だけど文系科目もそこそこ好きだよ。
90: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)09:19:51 ID:voS
そもそもなんで文系学部廃止するの?
91: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)09:22:16 ID:aK6
文系とか半分ぐらいクソじゃん
なんだよ宗教学って
なんだよ宗教学って
92: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)09:24:06 ID:tld
どうでもいいけどカス私立を潰してほしい
93: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)09:25:22 ID:voS
大学は役に立つことを学ぶ場所じゃなくて
好きなことを学ぶ場所だと思ってる。
だから学びたい人と思う人がいるなら残してもいいんじゃないか
好きなことを学ぶ場所だと思ってる。
だから学びたい人と思う人がいるなら残してもいいんじゃないか
94: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)09:27:26 ID:15b
経済は理系でよくねとかは思う
95: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)09:30:49 ID:voS
>>94
経済学って言っても
数量経済学とか経済思想とか色々あるから、
経済学部を理系にするより分野で分けた方がいいかもね
経済学って言っても
数量経済学とか経済思想とか色々あるから、
経済学部を理系にするより分野で分けた方がいいかもね
96: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)09:31:41 ID:voS
数量じゃなくて計量だった
97: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)09:41:39 ID:msa
金融工学とかもな
98: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)09:57:34 ID:WRE
宮廷と駅弁だけでいいよ
あとはいら?
あとはいら?
99: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)11:10:36 ID:2K9
「何の役に立つんだ」という物を飼っておけない社会は必ず衰退する
100: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)11:19:16 ID:wSq
これ要するに社会の中の大学の位置付けを欧州型にするかアメリカ型にするかって話で少しアメリカ型に寄せるってだけの話。
アメリカの高等教育がどんどん衰退してるってなら反対もわかるけどそんな事実があるわけでもないしね。
アメリカの高等教育がどんどん衰退してるってなら反対もわかるけどそんな事実があるわけでもないしね。
101: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)11:22:16 ID:Veq
文理じゃなくて3分野に分けていくって話じゃなかったっけ?
で、理系増やすと補助金多めみたいな
で、理系増やすと補助金多めみたいな
スポンサーリンク
今だけ!開催中のキャンペーンを紹介
サービス名 | 概要 | 費用 | 必要なもの |
---|---|---|---|
Uber Eats | 招待コード [eats-15mnm9 ]を入力で500円分の食べ物(牛丼・マック)無料 | 無料 | 必要な物 電話番号 & クレジットカード |
Uber | 招待コード [15mnm9 ]を入力でタクシー1500円分が無料で貰える | 無料 | 必要な物 電話番号 & クレジットカード |
PayPay | 入会で500円分のポイントが貰える | 無料 | 必要なもの 電話番号 & クレジットカード |
楽天カード | 入会 & 利用で5000ポイント貰える | 無料 | 住所と身分証明のみ |
法学部と経済学部とかは商社銀行等で働いて一応労働人口の中心となってるが、文系の他の所は大卒時までに趣味に没頭し社会人後にニート転落率が高いからっす。少子高齢化で労働人口がただでさえ足りないから、もう貴族の遊びをさせておく余裕がなくなったってだけです。
趣味をやりたいなら自費の私立文系でやってくれ、ってことだから少子高齢化になった原因が解決しない以上は・・・移民でも増やすか?
仕事といえば大半が生産性が皆無な無能営業職ばかりだし、今だに飲む打つ買うな昭和的真性クズも多いからな。
国立でもゼロになるわけじゃないでしょ
大卒の学歴がほしいってだけの奴は結局高給取りの普通の人だもんな