1: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)10:18:29 ID:ikQcAw7ps
やっぱり所詮、応用科学のためのツールだからか?
スポンサーリンク
2: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)10:19:41 ID:uL7Wi7tAw
お前の脳みそ
3: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)10:20:14 ID:M3kzaRDWP
証明とか理解しにくいんだよなぁ・・・慣れれば楽そうなんだけど・・・
4: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)10:21:22 ID:btmo8uiIZ
いちばんおもしろいのに
5: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)10:21:46 ID:5kHIQ4vEi
一番おもろいやろ
6: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)10:22:36 ID:JSsHYA1yq
おもしろいじゃん
7: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)10:23:43 ID:canzQVqIo
お前の脳味噌だろ
8: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)10:25:02 ID:Q8AiPYOMY
文系も理系もできる奴はできる
9: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)10:27:33 ID:ikQcAw7ps
俺的には
生物>地学>化学>>物理>>>>>数学
生物>地学>化学>>物理>>>>>数学
10: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)10:29:41 ID:btmo8uiIZ
>>9
俺は物理>数学>化学>生物>地学
俺は物理>数学>化学>生物>地学
48: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)11:39:45 ID:MLWjaGEao
>>10
これだ。数学も面白いけど物理のがおもろい
これだ。数学も面白いけど物理のがおもろい
11: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)10:32:01 ID:4uogfVgUh
お前がつまらない人間だから
12: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)10:40:44 ID:aNYQRMLV4
面白いと思うための道具揃えるのが大変かもな
小説読むために読み書き覚える様なモンで
文字を覚えるのは面白くもなんともない
小説読むために読み書き覚える様なモンで
文字を覚えるのは面白くもなんともない
13: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)10:43:23 ID:aNYQRMLV4
とりあえず
サイモン シンの「フェルマーの最終定理」読んでみると良いかもしれん
中学生レベルでも理解できる様に書いてあって
しかもメチャクチャ面白い
サイモン シンの「フェルマーの最終定理」読んでみると良いかもしれん
中学生レベルでも理解できる様に書いてあって
しかもメチャクチャ面白い
20: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)11:23:53 ID:6cgw8b7Bj
>>13
こういうドヤ顔の理系の7割はパンツにうんこついてる
こういうドヤ顔の理系の7割はパンツにうんこついてる
14: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)10:56:34 ID:jpmAOAWim
数学≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫英語(笑)
15: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)10:59:12 ID:f5CN66f6h
勉強させて貰えてるうちが花なんやで…
17: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)11:00:27 ID:3Tl47NBUo
数学はどんな宇宙でも成り立つ真理なんやで
18: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)11:08:50 ID:blAnKtrzZ
英語よりましやろ
19: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)11:20:23 ID:WGJS7UOCq
理解できたら一番面白い学問だと思う
俺は物理出身だが、理解できるなら、面白さで数学に負けるかもなとちょっと思ってる
俺は物理出身だが、理解できるなら、面白さで数学に負けるかもなとちょっと思ってる
21: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)11:24:56 ID:7nFERJcW1
楽しいじゃん?
古典はシネ
古典はシネ
22: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)11:31:51 ID:0U1hzeWhw
教科書が薄い
つまり不親切
つまり不親切
97: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)12:58:18 ID:iAlHZoiTv
中学までは暗記
高校からは中学で暗記したものを使って学ぶ
大学は高校で学んだことを使って学ぶ
社会ではそれまで覚えたこと全てを使って応用していく。
高校からは中学で暗記したものを使って学ぶ
大学は高校で学んだことを使って学ぶ
社会ではそれまで覚えたこと全てを使って応用していく。
スポンサーリンク
今だけ!開催中のキャンペーンを紹介
サービス名 | 概要 | 費用 | 必要なもの |
---|---|---|---|
Uber Eats | 招待コード [eats-15mnm9 ]を入力で500円分の食べ物(牛丼・マック)無料 | 無料 | 必要な物 電話番号 & クレジットカード |
Uber | 招待コード [15mnm9 ]を入力でタクシー1500円分が無料で貰える | 無料 | 必要な物 電話番号 & クレジットカード |
PayPay | 入会で500円分のポイントが貰える | 無料 | 必要なもの 電話番号 & クレジットカード |
楽天カード | 入会 & 利用で5000ポイント貰える | 無料 | 住所と身分証明のみ |
文系科目は唯の暗記な感じがしてつまらない
白チャートみたいなものだったら理解できるやつも増えるだろうに
強要されてもそれが好きなら、最初から好きだったということ
あたりまえか
どこの何がどう言う意味と働きをしている、ということを把握したらあんな楽しいモンもないと思うわ。
何か急にベクトルだけ楽しくなっちゃってそこだけアホみたいに成績良かったの思い出すw
俺は歴史が嫌いだけどそれは興味が無いものの暗記が苦痛に感じるだけで、興味があるやつなら面白いだろうことは分かってる
物理も好きだけどやっぱり数学が更に上だな
物理はちょくちょく説明を省くから同じ所を学びなおす二度手間が面倒くさい
数学はややこしい定理の証明以外では滅多に説明を省かないからちゃんと学びさえすればどんな分野も理解できるし、理系学問の根底にあるものだから何処でも役に立つ実感を得られる
次は英語、その次に物理、その次生物、その次地学の順で好き
理系だけど、世界史得意だったな
理系だから世界史全部は習わなかったけど
数学、古文、漢文好きな人はキチガイの極み
高校の数学は最高につまらなかった